今回はリーフ編をまとめてみました!
リーフもハートと同じく基本的なラテアートとして取り上げられる代表的なラテアートですね!基本であるがゆえに様々なリーフが存在します!
では基本から応用までまとめてみたリーフをご覧ください!
=ラテアート基本デザインまとめ(リーフ)=
基本のラテアート『リーフ』についてまとめてみました!
ご参考にどうぞ!
基本の形といえばこれ! =基本リーフ=

基本『リーフ』
基本の『リーフ』です!
描き方はハートよりもカップの奥から描き始めミルクを注ぐと同時にピッチャーを振ります。
振り続けながら手前に持っていくことでリーフの葉の部分を描いて、最終的に真ん中に線を入れ完成です!
基本的には簡単で人によってはハートよりも簡単だという方もいらっしゃいます。
コツはピッチャーの振りと焦らずにゆっくりやることです。
焦ってしまうと葉の部分が短くなってしまったり、形が左右対称じゃ無くなってしまったりします。
上手く描けていない人は焦らずゆっくりやることと、ハートと同様にピッチャーとカップの距離間を気にして挑戦してみましょう!
振りを細かくしてみよう!=葉が細かいリーフ=

基本リーフ2
リーフはピッチャーの振りによってデザインがかなり左右されます。
なので、ピッチャーの振りを変えることでリーフの雰囲気をガラッと変えることができます!
上のリーフはピッチャーの振りを細かくすることでポピュラーな細かい葉っぱのリーフを描いています。
振りを大きくしてみよう!=葉が大きなリーフ=

基本リーフ3
このリーフはゆっくりと大きく(気持ち)ピッチャーを振ることで大きな葉のリーフを描いています!
ピッチャーの振りによってこのように大きく雰囲気が変わっていくのがリーフの特徴なので基本形からの派生は無限大です!
ぜひ色々はリーフの顔をみてみてください!
=ラテアート応用デザインまとめ(リーフ)=
応用ラテアートリーフをまとめてみました!
ご参考にどうぞ!
チューリップの技法を用いて描こう!=チューリップリーフ=

チューリップリーフ
ラテアートの中にチューリップというデザインがあります。
このリーフはチューリップの技法でピッチャーの振りを行わず、小さな円を重ねていくことで描いていきます。
難しそうですが、ミルクフォームさえしっかりと行えばピッチャーを振るよりもしっかりと模様が出るのでこっちの方が得意な人もいるかもしれません!
リーフを重ねて描いてみよう!=クロスリーフ=

クロスリーフ
リーフを一つ描いた後にもう一つその上から十字になるようにリーフを描くクロスリーフです!
コツはカップの容量を気にしながら描いていくことでしょう。
普段は一つのリーフでカップを満たしますがこの場合は二つを描いていく想定をしていかなければいけないのでカップの容量に常に気を使わなければいけません。
基本的には描き方は普通のリーフと同じなので容量だけ気にしてやってみましょう!
リーフを並べて描こう!=3本リーフ=

3本リーフ
3本のリーフは先ほどのクロスリーフと同様に容量を気にしなければいけません。
そして、もう一つ重要なのがキャンパス(カップの表面)の広さです!
3本のリーフを描くため、一つ一つのリーフがしっかりと描けるようにリーフの大きさを気にする必要があります。
真ん中を大きく、サイドは小さくなどと気にしながら描いてみましょう!
チューリップのサイドにリーフを!=応用リーフ=

応用リーフ
細かいリーフなどができるようになると、このように中に別の物を描きつつリーフを取り入れることができるようになります!
ラテアートは応用は無限大なのでハートやリーフなど基本的な動作で描くアートは必ず身に付けたいですね!
=おまけ= ラテアート動画
僕がよくみているバリスタさんのインスタグラムです!
実際に描いているところをのせてくれているので参考にしています!
=まとめ=

リーフの元ネタはロゼッタ葉なんです。
(冬場に土に葉っぱがぴったりしているやつです。タンポポとか)
前回に続き今回もラテアートに関して記事を書いていきました!
リーフも改めてまとめてみるといろんな派生があるなと思いました。
一つのデザインからこれだけアイデアが出てくるのって恐ろしいですね。
前回書いたハートも、今回記事に書かせていただいたリーフも基本的な動作を習得するにはもってこいのデザインです!